≪簡単洗髪法≫ 頭皮と髪『シャンプーしても直ぐベタベタ!』のお悩みに
ジュベリア最大の目標と目的
サラサラ・艶、白髪染不要
頭皮の悪化状態『自己判断法』
ぜひ、試してください
頭皮の色?『青・白色?』
正常な頭皮の色は“青か白”です
頭皮変色で頭皮の傷みの状態が直ぐに判ります
茶色に頭皮が変色の方に出る症状は【フケ・痒み・頭皮のベタつき・髪のベタつき】が
東京都在住36歳 Y.M様より頂戴致したお写真
頭皮の変色が写っていますので“ご紹介”
フケと痒みでお困りY.M様、ラ・ボーソ洗髪とアイゾメのお手当後も一進一退で
『つい、寝ながら掻いて!』しまう、とのご相談と一緒に頂いたお写真です
お写真の上部【後頭部】に茶色に変色が見られます
そして、変色の強い場所に、フケが現れていらっしゃいます
フケの出る場所に痒みがあります
シャンプーしても、なんだが痒い、掻くとフケが・・・、の症状はありませんか?
そして、洗髪しても直ぐにベタベタ・臭いが気になる
あなたの地肌の色は、大丈夫ですか?・・・
〈ジュベリア洗髪の意味と目的・目標〉
・髪を育てる頭皮を労わる
・枝毛/切れ毛を防止し、まとまりやすい髪へ
・頭皮を健やかにし潤いを与え、しなやかに
・潤いそして艶 天使の輪
健やか頭皮から美しい髪が・・・
その頭皮と髪の為の洗髪法のご紹介
洗髪で大切なお約束
洗髪前のブラッシングは厳禁!⇒キューティクルが傷つき髪が傷みます
マッサージ厳禁 洗髪時やゆすぎの時に、絶対に頭皮や髪を擦らないのがコツ
濯ぎはぜひ洗面器を使って!がお勧め
直接シャワーを頭皮に当てる濯ぎ方は、濯ぎムラが出て
ラ・ボーソの残留が心配 シャワーの水圧も頭皮に負担がかかります
①シャワーの湯を洗面器や深めの洗い桶の縁に当てて
グルグルとまわる水流を作り
≪湯温は40~41℃位が目安≫
②ゆっくり頭の角度を変えながら
髪を泳がせ軽く素洗いします
③ラ・ボーソをエンブラス付属スプーンに40%量を計ります
洗髪のラ・ボーソ量 0.6g
④ 熱め(43℃位)のお湯を洗面器5㎝位取り
ラ・ボーソを溶かし
⑤ 白いラ・ボーソ液を手ですくっては頭皮と髪にかけながら
軽く押さえて馴染ませます
この方法で 髪や頭皮を傷めません
汚れや皮脂は十分に落ちます
大切な頭皮と髪を痛め傷つけない様にご注意を
⑥ ② の要領で濯ぎます 濯ぎ初めの一杯目のお湯は捨てます
その後、新しいお湯で 洗い桶濯ぎを4回繰り返して濯ぎ完了
⑦ 右の様に優しく包み拭きしてください
タオルでゴシゴシ拭きはダメ 髪が傷みます!
様々な、髪のトラブルの原因になります!
タオルで髪を挟み軽く包んで
水分がボタボタ落ちなくなったら
タオルを外して肩に掛け、そのまま自然乾燥がベスト
寝癖のつかない サラサラ・しっとりに
枝毛や切れ毛の予防のために実践を
お急ぎの時は扇風機や暖房機の風を
髪に入れると直ぐに乾きます
健康な髪は寝癖がつきません
“ドライヤーのセットが不要に”を目指して!dry.jpg
ドライヤーで、強制的なセットは髪と頭皮を傷めます
縮毛が悪化、枝毛や切れ毛の原因になります“ご注意を”
⑧髪が少し乾いたら アイゾメを
キレイな髪は頭皮で育ちます
アイゾメは、頭皮にしっかり使いましょう
頭皮の不快臭を抑え、清浄します
アイゾメは ナチュラル・セット力 髪にハリ・コシを与え
フケ・痒み・ベタつき・髪のバサ付き・切毛・枝毛を防ぎます
ジュベリア・洗髪で発想の転換
髪を育てる頭皮を大切に が【ジュベリア簡単洗髪法】
手触り良く、ハリ・コシと艶やかな潤いの髪を目指しましょう
「本当?」「試しに チャレンジしてみようかな!」
そう思われた方 行動あるのみ!
最終的に、週に1度の洗髪が、頭皮も髪も傷めにくいので
絶対に無理はしないで、初めは毎日洗髪でOK!
髪・頭皮の状態により洗髪方法や洗髪間隔などを調整します
インストラクターにご相談を
ラ・ボーソ洗髪開始後 ご不明な事 ベタベタ・バサバサ・フケ・痒みなどなど
不快がありましたらご自身で判断せずにインストラクターまでお尋ねください
あなたに合った、裏技お話しします!
美しい髪は、お顔の印象がガラリと変わります
清潔感が美しい髪から溢れます
ぜひ、肌美人・髪美人を目指してください